伊達市の葬儀会社。火葬式や家族葬から大規模葬儀まで、ご家族の「とむらい」をフルサポートします。生前会員システム「悠々ライフ」の会ご好評頂いています。

Tel:0120-973-594受付:24時間 年中無休

葬祭マナー

 香典のマナー 服装のマナー  焼香のマナー 
香典の書き方  供花・供物  葬儀・告別式 
家族が亡くなったら  葬儀の連絡  遺体の引き取り方 
葬儀を終えて  香典返し  納骨の仕方 

納骨の仕方

■四十九日に納骨することが多い
遺骨を墓に納めることを納骨といいます。納骨の時期は、とくに決まりはありませんが、四十九日法要などに合わせるのが一般的です。
遠方から足を運ぶ親族に配慮しながら、遺族の都合がよい日を選びましょう。
葬儀の当日に火葬場から直接墓地へ向かい、納骨するケースもあります。反対に、すぐに納骨せずに、しばらく遺骨を自宅においておくこともあります。

■納骨するときは納骨式を営む
納骨の際には納骨式を行います。納骨式では僧侶を招き、読経をしてもらいます。
遺族や親族のほか、ごく親しい友人を招いて営むこともあります。納骨式は次のように行います。
①お骨を墓に納める
②生花や供物などを墓前に供える
③僧侶が読経をする  ※墓地に僧侶が同行しない場合もあります。
④参列者が焼香をする
式の後には僧侶にお布施を渡します。遠方の墓地に足を運んでもらった場合は、交通費(御車代)も渡します。墓地が檀那寺から離れている場合は、納骨をする前に檀那寺で読経をしてもらい、墓地へは僧侶を同行しないこともあります。
遺骨を骨壷から出して直接墓に納めたり、骨壷を用いずに白い布の袋に収めて、納骨する地域もあります。

■埋葬許可証の届け出
火葬場の管理人より、署名と押印された火葬許可証が埋葬許可証になります。墓地に埋葬(納骨)する場合は、その施設の管理者に届け出が必要です。

■墓地が遠方の場合は遺骨をどう運ぶ?
墓地が、郷里の菩提寺などといった遠方にある場合には、納骨するときは遺骨を持って移動することになります。遺骨は両手で胸の前に捧げるように持ちます。
車や電車に乗っている間も、遺骨は膝の上にのせるようにします。宅配使で輸送することも可能ですが、その場合は割れない容器に入れるようにしましょう。

<< 前のページに戻る

お花のご注文

お花ご注文フォーム

おもてなし規格認証2018

おもてなし規格認証2018
認証:2018年6月21日

環境への取り組み

北海道グリーン・ビズ認定企業
北海道グリーンビズ認定ランク☆☆
登録:ランク☆☆
登録年月日:2010年6月14日
登録番号:EO464-2  

館内無線LAN

館内ではNTT Bフレッツを利用した高速無線LANがご自由にご利用いただけます
館内無線LAN

AED設置施設

AED(自動体外式除細動機)が設置されております

AED

↑ PAGE TOP