| 香典のマナー | 服装のマナー | 焼香のマナー | 
| 香典の書き方 | 供花・供物 | 葬儀・告別式 | 
| 家族が亡くなったら | 葬儀の連絡 | 遺体の引き取り方 | 
| 葬儀を終えて | 香典返し | 納骨の仕方 | 
葬儀参列 お焼香のマナー
■お焼香
      
焼香の回数は本来宗派によってことなりますが、故人のご冥福を祈る気持ちが一番大切なので、とくに回数に決まりはありません。また、線香をあげる時は、1本手にとり、ろうそくの火を線香に移したら、香炉に立てます。線香を寝かせる宗旨もあります。
      
■回し焼香
      式場や時間の関係で、回し焼香が行われるときがあります。
      自分の前に香炉が回ってきたら、香炉を盆ごと両手で受け取って、膝の前に置いて焼香をします。
      もし膝の前が狭い場合は、膝にのせて焼香をします。
      「お先に」と、次の人に小さな声で挨拶したほうがいいでしょう。
      
 ■葬儀の席次の決まり
      席に厳格な決まりはありませんが、祭壇に向かって右側に親族、左側に弔問客が座ることが多いようです。
      席が決まらず混乱するとご遺族に心配をかけますので、遠慮して譲り合ったりすることは避けましょう。 
      
      
      




