| 香典のマナー | 服装のマナー | 焼香のマナー | 
| 香典の書き方 | 供花・供物 | 葬儀・告別式 | 
| 家族が亡くなったら | 葬儀の連絡 | 遺体の引き取り方 | 
| 葬儀を終えて | 香典返し | 納骨の仕方 | 
香典の書き方
■香典の用意
      地方や宗教上のしきたりの違いもありますが、訃報を受けたら香典を用意し、通夜か告別式に持参するのが一般的です。訃報直後のとりあえずの弔問には持っていきません。
      遠いところにいて、通夜や告別式に出席できない場合は、香典をきちんと不祝儀袋に入れてメッセージと共に現金書留で郵送します。
      額には特に決まりはなく、地方によっても習慣が違うようです。多ければよいというものでなく、故人や遺族とのつき合いの程度や、持参する人の年齢、立ち場などによります。一般には5千円から1万円が多いようです。
      袱紗などに包んで持参します。 
      
■不祝儀袋の種類
      水引の色、装飾、紙質、折り方などさまざまな種類の不祝儀袋が市販されているので、包む金額に見合ったものを用意します。 
      
 ■表書きの書き方と種類
      書き方……毛筆で楷書で書くのが正式です。筆ペンでもよいでしょう。氏名は水引の下側にフルネームで、上段の表書きの字よりやや小さく。中袋の表側には金額を。数字は、壱、弐、参などの大字を使いますが、不得手なら、一、二、三の漢数字でも。中袋裏側には、自分の住所と氏名を記入。
      裏側の重ね方……下を祈ってから上を祈り重ね、上部が下向きになるように。裏側の祈り返しの中には、数字で小さく金額を記入。
      種類
      ・仏式
      「御霊前」が一般的。これはどの宗教にも共通して使用。ハスの花の模様があるものは仏式用のみ。
       四十九日以降は「御仏前」「御供物料」など。「御香典」はいつでも使える。
      ・神式
      「御榊料」「玉串料」「御神饌料」など。
      ・キリスト数式
      「御花料」「御ミサ料」など。
      ・無宗教
      「御霊前」「御花料」などが無難。 
      
      
      




